緑内障の検査

緑内障 予防

緑内障と言うのは、眼圧が上昇することによって視神経に異常が発生し、視力やスコープの障害が引き起こされる病気で、40歳以上のニホン人の20人に1人は緑内障です。

ガッカリながら、今のところ損なわれた視神経をリバイバルする方式は確立されておらず、早期に発見し治療を開始することによって緑内障の進行を抑制し、失明を回避出来ます

このことからも緑内障にならないこと、予防が大切だと言えます。

緑内障の早期発見の為には眼科での検診が必要ですが、緑内障を診断するための検査には、眼圧検査、眼底検査、隅角検査、スコープ検査、光干渉断層計(OCT)があります

眼圧検査は眼球を外から押して、押し返す力を測ります。

眼に機材を接触させることによって測定をおこなうゴールドマン圧平眼圧計、眼に圧縮した空気をあてることによって測定をおこなう空気眼圧計(圧平式)の2種別が使われることが沢山です。

緑内障は眼圧が上がることが発症要因であるが為に、眼圧を測定する必要があるのですが、眼圧は角膜の「厚み」や「剛性」といった眼の構造によって影響され易いので、眼圧の値だけで緑内障と判定されるわけではありません。

眼底検査は瞳から光を通して、目の奥(眼底)の有り様を調べます。

眼底に存在する視神経乳頭といわれる構造に異常があるかどうかをちゃんと確かめることによって、視神経の傷害度を知ることが出来ます。

隅角検査は緑内障の種別を判断する為におこないます。

この検査では、点眼麻酔をした上で専用のコンタクトレンズを眼に押し当てて隅角を観察します。

隅角が開いているのか閉じているのかを確かめてスタイルを判定します。

スコープ検査は機械の前に座り、光の点が見えたらボタンを押して合図する等の方式で、見えるエリアや敏感さを調べます。

光干渉断層計(OCT)では、眼の中の網膜とよばれる部位の断面図を見ることが出来ます。

緑内障の早期診断等に有用です。

これら世間一般的な緑内障の検査や検診を受けて、眼圧が高い、スコープが欠けている、視神経に障害が出ていると言う結論が出たケースではは、緑内障が疑われます。

しかしながら、まだこの段階では、緑内障であると言うのは断定出来ないので、より一層必要に応じて詳しい検査をおこない、実に緑内障かどうかを調べます。

詳しい検査ではスコープが欠けている位置を細かく確かめたり、網膜の厚さや視神経の形等の検査を眼底の写真を撮って解析したりします。

これらの検査によって緑内障と診断されたら、その要因を調べ、適切な治療方針を検討します。

白内障と緑内障の併発について

白内障と緑内障は、どちらも高齢になると罹りやすくなる目の病気です。

白内障は、水晶体が白くにごって目が見えがたくなる病気で、主な要因は加齢によるもので、80代のほぼ100%が白内障です。

一方、緑内障は眼圧が上がることで視神経に障害が発生し、スコープが欠けたり狭くなる病気ですが、発症要因は患者によっていろいろで、多くの要因は加齢と考えられますが、白内障が要因で緑内障になるケースもあります。

?白内障は水晶体の劣化や変異で視力や視界に異常が見られます。

水晶体の劣化と言うのは主に白濁ですが、水晶体が分厚くなることもあります。

水晶体が分厚くなると、房水の出入り口である隅角(ぐうかく)を塞でしまい、結論眼圧が高くなり、緑内障(閉塞隅角緑内障)へと繋がります。

これによって白内障の診断時に緑内障であることが分かることもあります

閉塞隅角緑内障になると、分厚くなった水晶体を人工の眼内レンズに取り換える白内障手術をおこなうのが世間一般的ですが、これで房水の流れがよくなるので、そのまま緑内障の手術に代わりすることがあります。

緑内障の進行状況によっては、眼内レンズ以外にも、隅角の癒着部位を改善する手術を施すこともあります。

緑内障は40歳を超えると発症リスクが急激に増え白内障は50歳頃から同様に発症リスクが増えます

これによって60から70歳に達する頃には、白内障と緑内障を併発している人も多く見られます。

白内障も緑内障も一旦発症してしまうと近頃のところ治療薬はありませんが、早期発見することによって、点眼薬等によって進行を遅らせること言うのは出来ます。

緑内障を完治させること言うのは出来ないので、発症してしまったら一生付き合っていくしかないのですが、白内障に対しては、治療薬はありませんが、外科的手術によって視力のリバイバルが見込めます、。

白内障手術は眼科手術のなかでも安全性の高い手術で、日帰り手術が可能なケースではもあります。

白内障、緑内障ともに早期発見には検査が大切で、白内障は50代、緑内障に至っては40代からの検査が望ましいと言われています

緑内障の眼底検査と眼圧検査、白内障では細隙灯顕微鏡(さいげきとうけんびきょう)検査で、緑内障と白内障の併発が分かります。

新生血管緑内障とは

緑内障は眼圧が上昇して眼底に存在する視神経を圧迫し、視神経が障害をうけて最終的に失明してしまうこともある恐ろしい病気です。

長年糖尿病を患っていて緑内障になってしまったと言う話もよく聴きますが、これは進行した糖尿病網膜症患者では、隅角にも新生血管が生じるため、房水が流出できず、眼圧が上昇してしまうことから緑内障を発症します。

これを新生血管緑内障(血管新生)と呼びます。

ここで新生血管緑内障のまえに、まず糖尿病網膜症に対して少しばっかり説明したケース、糖尿病は血糖値が高くなり全身の血管が糖によって傷つき、血管が詰まってしまう病気ですが、これが眼のなかで起こったケースでは、糖尿病網膜症になります。

網膜の血管が詰まり、酸素不足になると血管は別の新しい血管(新生血管)を創り酸素を取り込もうとします。

新生血管は、網膜のあらゆる部位の詰まってる血管から出現します。

ところがこの新生血管はたいへん弱くすぐ破れてしまい出血します。

新生血管からの出血が多くなると、眼圧が上がります。

眼圧が上がると、新生血管がより一層刺激され、出血をくりかえします。

これが、糖尿病による緑内障で多く見られる、新生血管緑内障と言うものです。

新生血管緑内障は、命に関わる病気ではありませんが、失明率がたいへん高い病気です。

失明しないまでも、視力が下がりスコープが欠けてしまう有り様に陥り易いため、日常生活に支障をきたすことになります、。

新生血管緑内障の予防法は、血糖コントロールが悪いと網膜の毛細血管がダメージを受け、糖尿病網膜症を発症しやすくなります。

まずは、血糖コントロールを良好に保ち、糖尿病網膜症を予防することが大切です。

そして、糖尿病の目に関連する合併症は、自覚症状に乏しいため、知らず知らずのうちに病態が進行していることがあります。

糖尿病および糖尿病網膜症を早期の段階で見つけ、段階に応じた適切な治療を受けることが失明予防に大切です。

一定ステップの糖尿病の治療の為の受診以外にも定期的に眼科を受診し、精密な眼底検査を受けるようにしましょう。

新生血管緑内障の治療法は、糖尿病そのものの治療として血糖値のコントロールがおこなわれますが、症状が軽度のケースではは、眼圧を下げる点眼薬やレーザー治療等世間一般的な緑内障と同じ治療法をおこなえます。

タイトルとURLをコピーしました